アプリの画面でGarmin(ガーミン)とArccos(アーコス)の分析機能を比較する・・・クラブセッティングの登録とクラブごとの分析

ツール
この記事は約6分で読めます。

ゴルフのプレーをストロークの貢献度で分析するためには、センサーやスマートウォッチなどプレー中に使用する機器だけでなく、分析結果を参照するためのアプリの使い勝手も重要度が高い。
ここでは、センサーやスマートウォッチで検知したプレー履歴を、GarminとArccosのスマートフォンアプリで参照・編集する際の画面について比較する。
なお、アプリをインストールしたスマートフォンはiPhone11(iOS14.4.2)で、アプリのバージョンはそれぞれArccos Caddieがver.4.4.1、Garminがver.1.29.6.3で画面や機能を確認した。
また、画面イメージはArccos Caddieを左側にGarminを右側に配置して、対応する画面が提供されていない場合は画面イメージを配置せず、文章を記述している。

クラブセッティングの登録

GarminもArccosもプレーを記録するためには、キャディバッグに入れるクラブを事前にアプリに登録しておく必要がある。Arccosはクラブにセンサーを取り付けて登録する必要があり、14本以上のクラブを登録することができない。Garminはセンサーの取付が必須ではなく、14本を超えてクラブを登録することもできる。

Arccos
Garmin
Arccos
Garmin

Arccosは、画面下部メニューの「クラブ」画面で右上の「管理」から遷移した画面で「新しいクラブを追加」をタップしてクラブの登録を行う。同一の番手を登録する場合は、先に「ペアリングを解除」してから登録を行う。ペアリングを解除しておけば、使用しなくなってもそのクラブのプレーデータは保持されるが、「削除」してしまうとプレーデータも削除されてしまうので注意が必要。
Garminは、画面下部メニューの「詳細」画面で「クラブのパフォーマンス」から遷移した画面で、未右上の「+」をタップしてクラブの登録を行う。

クラブの登録

Arccos
Garmin

Arccosは、提携しているメーカーのクラブはQRコードを読み取ることで登録できるようだが、残念ながら対象のクラブを持っていないため、その機能については未確認である。
QRコードがついていないクラブを登録する場合は、「ペアリングするクラブを手動で選択」して次の画面に進む。
Garminは、番手を「クラブタイプ」で選択して登録する。選択できる番手はウッドが1W、3W、5Wの3種類、ハイブリッドは1h~6hの6種類、アイアンは1I~9Iの9種類、ウェッジはPW、GW、SW、LWの4種類とパターの23種類。シャフトの硬さや長さは、分析に利用するための情報ではないようだ。「ニックネーム」は同じ番手のクラブを複数登録する場合に判別しやすくするための文字列を入力しているが、入力は任意だ。

Arccos

Arccosは、同じ番手を複数本登録することができるが、左の画像を見てわかるように、セッティングに登録して使用中の番手(1Wと3W)は、追加するクラブの番手として表示されない。

ウッドは1W~15W、ハイブリッドは1h~9h、アイアンは1I~15I、ウェッジはピッチングウェッジ、アプローチウェッジ、ギャップウェッジ、サンドウェッジ、ロブウェッジ、ウルトラロブウェッジ、50°~58°はロフト1度刻みで、60°~64°は2度刻みで選択できる。パターを合わせて57種類から選択できるので、これだけ選択肢があれば通常のクラブの登録に困ることはほとんどないと思うが、ジガーやチッパーのような選択肢が無い特殊なクラブは「その他」から登録することもできる。

番手を選択したら「クラブを選択してペアリング」をタップして次の画面に進む。

Arccos

前の画面で選択した番手が、センサータイプを選択する画面の上部(左画像では5W)に表示される。

この画面では、クラブに取り付けたセンサータイプを選択すると、次の画面に進む。

カメラが起動してセンサーをペアリングする。センサーを取り付けたクラブのグリップエンド(センサー部分)を画面のガイドに沿って合わせると、ペアリングが完了する。

ペアリングが完了しない場合は、センサーの電池が切れている可能性がある。

複数のクラブを登録する場合は、これを本数分繰り返す。

クラブごとの分析データ

クラブごとの分析データを見ることによって、得意クラブや苦手クラブの傾向や思った距離を出せているか確認することができる。同じ番手でも複数のクラブを登録しておくことで、どちらが自分に合っているか(より良い結果がでているか)数値で確認することができる。

平均飛距離

Arccos
Garmin

Arccosのスマートディスタンスは、どのような計算で算出しているのか分からないが、異常値を取り除いたうえで算出した平均飛距離のように見える。自分の分析データを見ると、5番アイアンが特に苦手ということが分かる。
Garminのクラブ分析は、この1画面だけで、平均飛距離と最大飛距離が表示されるだけのあっさりとした分析結果しか得られない。
ArccosのスマートディスタンスとGarminの平均飛距離は、ほぼ同じ数値が表示されているので、精度は同程度と考える。アイアンのロフト調整をしたり、ウッドやユーティリティの番手を入れ替える判断をする際に、このデータは大いに参考になる。

飛距離のズレ

Arccos

Garminは非対応

Arccosのスマートレンジも、どのような計算で算出しているのか分からないが、異常値を取り除いたうえで最大飛距離と最小飛距離を表示しているように見える。
ここでも5Iは番手どおりの飛距離を出せていないことが見て取れる。

6番アイアンと8番アイアンは、リカバリショットに使用することがあるため、他のアイアンより飛距離の幅が大きくなっている。

最長飛距離

Arccos
Garmin

ティーショットに使用するクラブ(ドライバー、スプーン、3番ユーティリティ、1番アイアン)は、明らかな異常値だが、セカンドショットが検知できなかったホールのデータが表示されているのだと思う。正直言ってあまり参考にならないデータだと考えている。

パーオン率

Garminは非対応

Arccosは、クラブごとのパーオン率(GIR)を分析結果として表示できる。5番アイア以上の番手がきれいな数字なのは、そもそもグリーンを狙う機会が少ないクラブであることが原因。それにしても5番アイアンは散々だな・・・

使用回数

Garminは非対応

分析結果に一喜一憂する前に、信頼できるデータとして十分なショット回数を満たしているかという観点も見落とされがちだが、Arccosではこういったデータも確認できるのはありがたい。

4番アイアンと5番アイアンは、データの信頼性という観点では、使用回数がまだ足りないと言える。そうは言っても5番アイアンはもう少しなんとかしないといけないが・・・

まとめ

created by Rinker
¥81,800 (2023/03/20 15:38:43時点 楽天市場調べ-詳細)

クラブに関する分析も、GarminはArccosに比べてあっさりしていると言わざるを得ない。分析結果として有効に利用できるという観点では、間違いなくArccosに軍配が上がる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました